fc2ブログ
2018_11
30
(Fri)09:28

晩秋の尼ン滝

2018/11/30
三田市母子…尼ン滝、落差8m。

2018/11/13
晩秋の候、錦秋の尼ン滝を期待して出掛けてみましたが・・・
前日の雨でかなり落葉した様でちょっと寂しい紅葉事情。
残っていた紅葉も今年は冷え込みがないせいか発色もイマイチでした。

amantaki_18-11-13_0005.jpg 
amantaki_18-11-13_0010.jpg 
amantaki_18-11-13_0058.jpg 
amantaki_18-11-13_0059.jpg 
amantaki_18-11-13_0032.jpg 
amantaki_18-11-13_0020.jpg 
amantaki_18-11-13_0025.jpg 
amantaki_18-11-13_0045.jpg 
amantaki_18-11-13_0049.jpg 
amantaki_18-11-13_0052.jpg 
母子の山々も今年の発色はイマイチ・・・来年に期待です。

尼ン滝の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫」 

スポンサーサイト



2018_11
21
(Wed)12:02

羊ヶ滝

2018/11/21
宍粟市波賀町戸倉…「羊ヶ滝」

2018/11/05
錦秋の羊ヶ滝を見たくての訪問でしたが・・・
今年は何処と同様に発色がイマイチ。

hitujigataki_18-11-05_0041.jpg 
上段滝前から見上げてみると・・・

hitujigataki_18-11-05_0033.jpg 
hitujigataki_18-11-05_0024.jpg

下段の滝
青空の元、足元には滝虹を従えて・・・

hitujigataki_18-11-05_0006.jpg  
hitujigataki_18-11-05_0012.jpg 
hitujigataki_18-11-05_0009.jpg 
hitujigataki_18-11-05_0017.jpg 
hitujigataki_18-11-05_0004.jpg 
hitujigataki_18-11-05_0043.jpg 
「羊ヶ滝」の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫別館 宍粟市の滝」。
2018_11
14
(Wed)13:51

「天滝」

2018/11/14
養父市大屋町筏・・・「天滝」

2018/11/05・・・紅葉の衣を纏った天滝を期待しての訪問でしたが
今年は気温高めの為紅葉の発色がイマイチでした。

早朝、大きな滝虹の架かる天滝。
tentaki_18-11-05_0027.jpg

tentaki_18-11-05_0033.jpg 
tentaki_18-11-05_0004.jpg 
tentaki_18-11-05_0011.jpg 
tentaki_18-11-05_0005.jpg 
tentaki_18-11-05_0035.jpg 
tentaki_18-11-05_0053.jpg tentaki_18-11-05_0069.jpg 
天滝の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫」。
2018_11
02
(Fri)13:41

赤滝

2018/11/11
新温泉町岸田・・・「赤滝」

2018/10/30・・・紅葉に映える赤滝に行ってきました。
今回で四度目になる赤滝訪問。
青空の元紅葉を纏った赤滝が滝虹を従えて
その名の如く素晴らしい滝姿を見せてくれました。

akataki_18-10-30_0005.jpg 
akataki_18-10-30_0039.jpg 
akataki_18-10-30_0044.jpg 
akataki_18-10-30_0035.jpg 
akataki_18-10-30_0047.jpg 
akataki_18-10-30_0047.jpg 
akataki_18-10-30_0060.jpg 
akataki_18-10-30_0058.jpg akataki_18-10-30_0061.jpg 
滝前に横たわるこの倒木・・・犬(熊)?の顔に見えませんか。

akataki_18-10-30_0067.jpg 
akataki_18-10-30_0040.jpg 
赤滝の詳細はこちらのサイトで「お!とっと兵庫 新温泉町の滝」。
2018_02
12
(Mon)13:26

足尾山の滝

2018/02/06
兵庫県神河町長谷

足尾山中腹の滝達です。
寒波の居座る中、氷瀑に期待して訪問してみました。

先ずは国土地理院の地形図にも記載されている足尾の滝です。
遊歩道入口から徒歩約15分。
滝到着と同時に大量の着氷が崩落してちょっと期待外れの氷瀑になってしまった。
その後も時折大きな氷塊が飛んで来るので滝前は危険この上ない状況に。

asionotaki_18-02-06_0017.jpg 
asionotaki_18-02-06_0012.jpg 
asionotaki_18-02-06_0007.jpg 
asionotaki_18-02-06_0010.jpg 
asionotaki_18-02-06_0009.jpg   

足尾滝の10m程上流の中の滝
足尾滝の右岸急斜面に付けられた山道を上がること約10分で辿り着くことが出来る滝です。

asio nakanotaki_18-02-06_0004 
asio nakanotaki_18-02-06_0016 asio nakanotaki_18-02-06_0010 
asio nakanotaki_18-02-06_0008 asio nakanotaki_18-02-06_0017 
asio nakanotaki_18-02-06_0012  

足尾滝の上流50m程の所に架かる奥の滝です。
ほぼ完全凍結の見事な氷瀑振りです。

asio okunotaki_18-02-06_0010 asio okunotaki_18-02-06_0034 asio okunotaki_18-02-06_0031 asio okunotaki_18-02-06_0019 asio okunotaki_18-02-06_0014 asio okunotaki_18-02-06_0002 

足尾山の滝の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫
2018_02
09
(Fri)08:00

七曲滝、蟇滝

2018/02/05
神戸市北区有馬町

今冬三訪目、凍結度を増した七曲滝、蟇滝です。
通うたびに凍結度を増していく裏六甲の滝、今回もワクワク、ドキドキです。

凍結度90%超、もう少しで完全凍結の七曲滝。

nanamagaritaki_18-02-05_0015.jpg 
nanamagaritaki_18-02-05_0028.jpg 
nanamagaritaki_18-02-05_0005.jpg 
nanamagaritaki_18-02-05_0019.jpg 
nanamagaritaki_18-02-05_0025.jpg  
nanamagaritaki_18-02-05_0020.jpg nanamagaritaki_18-02-05_0032.jpg 

凍結部分は変わらないが・・・
氷が厚みを増した蟇滝。

gamataki_18-02-05_0015.jpg gamataki_18-02-05_0009.jpg gamataki_18-02-05_0007.jpg gamataki_18-02-05_0011.jpg 

この滝の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫
2018_02
08
(Thu)09:08

勝男不動滝

2018/01/29
神戸市北区淡河町勝男

最高気温が氷点下という寒波が居座っていたのでひょっとしたら氷瀑が見られるかもとの思いで一年振りに訪問してみました。
川沿いに付けられた参道を淡い期待を抱いて進むのですが川からは水の流れる音が・・・
そして氷無し、氷柱無しで今年もダメかな?

滝前の急な階段を登りきるとこんな滝姿が目に飛び込んできました。
初めて目にする不動滝の氷柱群です。

katuofudoutaki_18-01-29_0003.jpg 

落ち口。

katuofudoutaki_18-01-29_0009.jpg 

滝下部。

katuofudoutaki_18-01-29_0007.jpg 

滝下から見上げてみるとこんな感じ。

katuofudoutaki_18-01-29_0018.jpg 
katuofudoutaki_18-01-29_0014.jpg katuofudoutaki_18-01-29_0001.jpg 

不動滝下流の滝群です。
 katuofudoutaki_18-01-29_0028.jpg katuofudoutaki_18-01-29_0029.jpg katuofudoutaki_18-01-29_0035.jpg 
この滝の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫
2018_01
31
(Wed)15:55

七曲滝、蟇滝

2018/01/16
神戸市北区有馬町

今年の氷瀑は如何なものかと様子見を兼ねて裏六甲は紅葉谷へ。
相変わらず林道は通行禁止となっているので今回は魚屋道、炭屋道を経て紅葉谷へ。
随分遠回りになるが他にルートが無いので致し方無し。
本当は通行禁止の林道を行きたいのだが年の初めぐらいは真面目に・・・

ロープウェイ駐車場から魚屋道登山道入口まで10分、そこから炭屋道分岐まで30分。
分岐から紅葉谷合流地点まで10分。
炭屋道10分の下りはのぼり返しを考えるとぞっとする様な急勾配。
林道の修復工事が始まっていたので早い時期の修復完了を期待したい。

七曲滝
30%ぐらいの凍結度かな。
次回の寒波に期待したいですね。

nanamagaritaki_18-01-16_0008.jpg 

撮影中も上部の氷塊が・・・こわ~

nanamagaritaki_18-01-16_0009.jpg 

滝前でご一緒になった山ガールのお二人。
記念撮影中のところをパチリ(お二人から掲載許可を頂いてます)。

nanamagaritaki_18-01-16_0020.jpg 

滝前で記念撮影すると何故かこのポーズを???

nanamagaritaki_18-01-16_0021.jpg 

七曲滝周辺の様子。
まだまだ凍てつく様な冷たさは感じませんね。

nanamagaritaki_18-01-16_0022.jpg 

蟇滝
凍結度10%ぐらいか?
水量が多いので未だ完全凍結は見たことのない滝です。

gamataki_18-01-16_0003.jpg 

gamataki_18-01-16_0009.jpg 

何時もなら白石谷に回るのだが余り期待出来ないので今回はパスです。

有馬四十八滝の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫
2018_01
18
(Thu)14:38

黒滝

2018/01/15
三木市吉川町稲田

今年の滝始めは超お手軽滝のこの黒滝になりました。
暫く続いた冷え込みに期待して凍結、朝焼け、日の出とのコラボを期待しての訪問です。
今年初めて見る滝と日の出のコラボ・・・今年二度目の初日の出です(笑

IMG_4153.jpg 

冷え込みが続いていたので全面凍結を期待していたが今回は・・・
水量の少ない左岸側だけの凍結でした。

IMG_4111.jpg 

IMG_4115.jpg 

朝焼けで黄金色に輝く氷柱を撮りたかったのだがちょっと焼け不足かな。

IMG_4147.jpg 

IMG_4142.jpg 

IMG_4127.jpg 

IMG_4124.jpg 

何時も貸し切りの黒滝なのだが今回は定番の撮影ポイントにお二方が先乗り・・・
少し後に神戸新聞の記者が来て合計4名、何とも賑やかな黒滝になったものです。
神戸新聞の読者ではないので記事になったかどうかは定かではないが・・・
 IMG_4137.jpg 
黒滝についての詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫

2017_11
16
(Thu)13:52

三室の滝(燗鍋滝)

2017/10/24
宍粟市千種町河内

台風直後、大水量の三室の滝です。
この滝の特徴は何といっても水を噴き上げる「ひょんぐり」です。
水流に勢いがあるほどに高く遠くへ・・・
色々なアングルで撮ってみました。

mimuronotaki_17-10-24_0029.jpg 
mimuronotaki_17-10-24_0021.jpg 
mimuronotaki_17-10-24_0018.jpg 
mimuronotaki_17-10-24_0015.jpg 
mimuronotaki_17-10-24_0017.jpg

mimuronotaki_17-10-24_0013.jpg 
mimuronotaki_17-10-24_0007.jpg 
mimuronotaki_17-10-24_0034.jpg

mimuronotaki_17-10-24_0004.jpg  
mimuronotaki_17-10-24_0003.jpg 
車で滝側まで行けるお手軽滝ですから是非一度・・・
三室の滝の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫