小田の滝
淡路市、小田にある「小田の滝」です。
落差12m、淡路市の滝の中でもトップクラスの美瀑です。

滝上から見下ろして


滝脇から見ると
滝脇のお不動様
刻まれている年号を見ると「宝永四年十月廿八日」とある。
宝永四年とは・・・
宝永地震は、宝永4年10月4日(1707年10月28日)、中部、近畿、四国、九州の広い地域にまたがり、東海地震・東南海・南海地震が同時に発生し、地震の規模はマグニチュード8.6と日本最大級の巨大地震と推定されている。
宝永地震の被害は震害、津波によって倒壊(流失)家屋29000余戸、死者4900人余と推定されているが一説には20000人を超えたともいわれている。
宝永地震から49日後の宝永4年(1707年12月16日)、富士山で大噴火が起こった。武江年表によると、「富士山の根方須走り口焼ける(噴火)、天暗く雷声地震夥しく、関東白灰降りて雪の如く地を埋む、西南頻りに雷光あり、白昼暗夜の如く成り、行燈排灯をともす。
この時出来たる山を宝永山といふ」と記録されている。
(防災システム研究所HPから抜粋しました)



小田の滝の詳細はこちらで・・・「おっ!とっと兵庫」
落差12m、淡路市の滝の中でもトップクラスの美瀑です。

滝上から見下ろして


滝脇から見ると

滝脇のお不動様
刻まれている年号を見ると「宝永四年十月廿八日」とある。
宝永四年とは・・・
宝永地震は、宝永4年10月4日(1707年10月28日)、中部、近畿、四国、九州の広い地域にまたがり、東海地震・東南海・南海地震が同時に発生し、地震の規模はマグニチュード8.6と日本最大級の巨大地震と推定されている。
宝永地震の被害は震害、津波によって倒壊(流失)家屋29000余戸、死者4900人余と推定されているが一説には20000人を超えたともいわれている。
宝永地震から49日後の宝永4年(1707年12月16日)、富士山で大噴火が起こった。武江年表によると、「富士山の根方須走り口焼ける(噴火)、天暗く雷声地震夥しく、関東白灰降りて雪の如く地を埋む、西南頻りに雷光あり、白昼暗夜の如く成り、行燈排灯をともす。
この時出来たる山を宝永山といふ」と記録されている。
(防災システム研究所HPから抜粋しました)



小田の滝の詳細はこちらで・・・「おっ!とっと兵庫」