fc2ブログ
2016_06
15
(Wed)16:35

佐坊八反滝

兵庫県香美町小代区佐坊の佐坊八反滝です。
2016/06/06

佐坊八反滝と言えばちょっと前までは下流から遡上してゴルジュに架かる下段の滝とその上部にチラッと見える上段下部、そして林道からの上段遠景しか見る事が叶わなかったのですが昨年の七月と今回、滝友と上段下部に至るルートを開拓してようやく上段を滝下から見上げる事が出来る様になりました。
何方でもと言う訳にはいきませんが香美町で一番の落差を誇る八反滝のその迫力たるや・・・滝メグラーの皆様には一度は見て頂きたいものです。

2015/07/14撮影
2015年訪問時のルートは高度な技術に相応の体力を要する一般向きではないルートなので案内は控えさせて頂きます。

hattannotaki_15-07-14_0033.jpg 

2015/06/15
林道脇の展望所から見る八反滝上段です。
こう言う光景を見て滝下に行ってみたいという願望がふつふつと・・・

sabou hattannotaki_15-06-15_0034 

2013/05/27撮影
下流から遡上して見る八反滝下段。
この時期、滝下流にはまだ雪渓ドームがありました。

hattantaki_13-05-27_0003.jpg 

2016/-06/06撮影
今回は秋岡から青ヶ丸に至る登山道の途中から逸れて八反滝の滝頭に至るルートを開拓した滝友に案内して頂いてのアタックです。
左岸滝脇を四足歩行で上がるルートに比べると歩行距離は長くなりますが断然楽・・・特に谷底を眺めながらの稜線歩きは快適でした。
ただし熊の糞多数・・・単独でのアタックはお勧め出来ません。

sabou hattantaki_16-06-06_0012 

何分長大な滝故滝脇からでは超広角と言えどその全貌を写し撮る事が出来ないのでちょっと小細工して撮ってみました。

sabou hattantaki_16-06-06_0021 

倒木がレンズの先を塞いでいるのだが・・・何時もなら掃除をしたりするのですが今回は崩落の岩に刺激を与えない様あるがままにです。

sabou hattantaki_16-06-06_0014 

崩落した巨大岩石で滝下10m程が埋まってしまい前回の様な滝姿を見る事が出来なくなってちょっと悲しいものが・・・
右脇の岩が今にも擦り落ちてきそうで相当に気持ち悪かったです。

sabou hattantaki_16-06-06_0009 

天気が良いと撮影には・・・
NDフィルター無しではこれよりSSスピードが落ちない。
これはこれで流れ落ちる滝水の水紋が面白いのですが。

sabou hattantaki_16-06-06_0002  

現在の上段の滝、最下部に最接近して見上げてみると・・・やっぱり凄い迫力です。

sabou hattantaki_16-06-06_0008 

左岸滝脇、崩落跡を恐る恐る歩く同行者。
真新し崩落跡なので本当に気持ち悪かったです。

sabou hattantaki_16-06-06_0033 

滝落ち口から見る崩落現場。
降りようか止めようか迷ったのですが取り合えず60mのロープを垂らして左岸滝脇を様子見を兼ねて降りてみると崩落跡まで意外と簡単に降りる事が出来たのですが・・・

sabou hattantaki_16-06-06_0041 

今回のルートマップ。

aogamaru.jpg 
国道428号、秋岡地区からコンクリート舗装された道を秋岡浄水場まで進むと林道入口があります。
林道入口から登山口までは道幅狭く草茫々でかなりの悪路の上崩落個所もあり軽サイズのオフロード車でないと無理。
登山道入口には案内板や目印はありませんが林道が唯一広くなっている(車3~4台分の駐車スペース)箇所です。
(マップの緑線が林道です)
登山道入口(山道など無い)から右に小さな谷を見ながら踏み跡を辿って急峻な斜面の尾根を30分程上がって行きます。
斜面を上がりきるとわりと明確な山道があるので後はそれを辿ります。
滝へは登山道に760mの三角点があり、そのすぐ先の右手に崩落跡の様な谷があるのでその谷の脇(山道などありません)を10分程下ると八反滝の落ち口です。
登山口から滝の落ち口まで小休止しながらゆっくり進んで80分程です。

滝下に降りるには左岸側を60mのロープを使って降りますがそれ程斜度が無いので経験者なら装備無しで降りる事が出来ます。

佐坊八反滝・・・香美町の滝の中にあっても超秘境の地に架かる滝なので安易な気持ちでのアタックや単独行は避け、獣対策をして熟練者を同行しての滝行きをお願いします。

八反滝の詳細はこちらのサイトで「おっ!とっと兵庫別館 香美町の滝

C.O.M.M.E.N.T

豪快に崩落してますね、怖

滝頭に行ったことありませんが、左岸を回り込むより楽そう。

2016/06/16 (Thu) 09:00 | あずわん #mQop/nM. | URL | 編集 | 返信

To あずわんさん

真新しい崩落跡で今にも岩が動きそうで本当に居心地が悪かったです。

滝頭からは意外と簡単に下りる事が出来たのであずわんさんなら楽勝ですよ。
問題はどのルートで滝頭に行くかですね。

2016/06/16 (Thu) 11:40 | syou3 #V2nsLXMc | URL | 編集 | 返信

コメントの投稿

非公開コメント